中国輸入

Amazonから『お取り寄せ』サービスの試験運用の案内が来た

ふと、メールボックスを空けてみるとAmazonから
【一般公開前限定のご案内】 となんだかソソられる件名のメールが

内容はお取り寄せ販売をの試験サービルを受けてみないか?との事
要するに無在庫販売が大々的にOKですよ!って内容ですね。

このサービスでは通常、出荷前のキャンセル率2.5%の所を20%までOK

ただし・・・

やるなら無在庫で1万SKU出品してね!!って事でした。

前々からAmazonがお取り寄せ販売を開始する事は聞いていました。
(確か米Amazonではもう開始されてたんだっけな?)

ついに日本に上陸する前のテスト段階という訳ですね。

まあ、こんなメールをAmazonさんから頂けるのは嬉しい訳ですが、
どれくらいの人に案内が送られているのでしょうか?

Amazonでは基本無在庫のスタイルで販売をしているから
認められたのかな?とか思いつつ、今は春節で仕入れも出来ない時期だし

うちの無在庫スタイルは商品数多くないので1万SKUはな・・
と少し難しい感じ

ただ、そう遠くない内に公式に無在庫販売が可能になるという事は大きな変化ですね。

お取り寄せ販売を駆使したノウハウなども新しく出て来るかもしれません。
この機能が公開された時、全てのセラーが使えるのかそれとも
一部の認められたセラーだけが使えるのかなんとも言えませんが

なんとなく一部の人しか使えない機能になってしまう気もしますね。

Amazonのアカウントは新しい物ほど不利にできています。
新しいアカウントは出品数に制限がかかっていたり
今からアカウントを作って出品に制限のあるカテゴリーを
出品できる様にするには昔と比べて一苦労します。

他には謎の審査とかも入ったりする気もしますし。

とにかく言える事はAmazonのアカウントは早く作っといた方が良いという事ですね。

先日も米Amazonのアカウントを作ろうとしたら本人確認が必要でした。

今本人確認をしてアカウントを作ったら日本のAmazonと
紐づく可能性もあるので万一の事も考えてそれはムリ

Amazonに限らず、もっと言えばアカウントに限らず
早く行動する事は大事な事です。

悩んでいる時間があるなら即行動をするべき
特にネットの変化は早いからすぐに取り残されてしまいます。

では

関連記事

  1. Amazon

    Amazonの出品数に制限がかけられる

    知り合いから連絡があり、新しく作成をしたAmazonアカウントが「…

  2. 無在庫

    Amazon出品数制限の解除

    こんにちは輸出用にAmazon.comのアカウントを取得してい…

  3. 中国輸入

    おすすめの発送方法

    『3月からゆうパックの運賃が値上げになるみたいです』つい先日郵…

  4. 中国輸入

    長期的にたくさん売るには品質が大事

    商品を長く多く売り続けるためには商品力が必要です。”商品力”と…

  5. 中国輸入

    Amazonより楽天やYahoo!の方が簡単に稼げるんじゃないかと思う

    2月15日ぐらいから始まる旧正月に向けてたくさん仕入れた商品の最後…

  6. 中国輸入

    もうすぐ旧正月

    いよいよ、中国の旧正月(春節)が近くなってきました。旧正月以外…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国輸入

    在庫管理で役に立つコスパ最強の棚
  2. ビジネス戦略

    5のつく日は売上2倍!!
  3. 未分類

    コロナ経済への対応
  4. 中国輸入

    Amazonより楽天やYahoo!の方が簡単に稼げるんじゃないかと思う
  5. 中国輸入

    Amazon販売でつまずく知的財産権の侵害について
PAGE TOP