中国輸入

おすすめの発送方法

『3月からゆうパックの運賃が値上げになるみたいです』

つい先日郵便局員が言っていたのを思い出して調べたら
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/0905_02_01.pdf

3月1日から値上げをするみたいですね。

日本の運送会社はヤマトの値上げをきっかけに
佐川や日本郵便など競合他社も追随して値上げをしています。

元々契約していた特約の運賃にも影響が出ていて
一度料金の見直しが行われたのですが、
今から新しく特約を契約した場合、更に今の運賃よりも高くなるので
拠点の移動がしずらくなってしまったのは痛い所です。

ECの伸び率とは反比例して運送料が上がっていくのはなんだか納得できませんが、
米Amazonでは自社での配達サービスを立ち上げる様です。

http://jp.techcrunch.com/2018/02/10/2018-02-09-amazon-said-to-launch-delivery-service-to-compete-with-ups-and-fedex/

これはamazon.comの話なので日本は関係ありませんが、
ゆくゆくは日本でもAmazonによる運賃引き下げの流れが来てくれると嬉しいですね。

物量が増えている訳だからコストも下がってもいいのではないかと思いますが、
この流れはしばらく変わらないし、僕達にどうする事もできないので
着実に僕達ができる努力をして売上を伸ばしていきましょう。

ちなみに最初におすすめの配送方法はクリックポストです。

厚さ3cm、大きさがA4サイズという制限はありますが、
このサイズに収まる商品のみ扱う事で解決できます。

輸入ビジネスは小さくて軽い物を扱う事が基本だと言われますが、
大きい物や重い物は郵送の手段が個人レベルではできなかったり
送料が高くて競合に勝てないので

まずは基本を忠実にこなす事をオススメします。

Amazonより楽天やYahoo!の方が簡単に稼げるんじゃないかと思う前のページ

良いリサーチとは何か?次のページ

関連記事

  1. 中国輸入

    もうすぐ旧正月

    いよいよ、中国の旧正月(春節)が近くなってきました。旧正月以外…

  2. 中国輸入

    ヤフーショッピング 低評価による罰則は検索順位の低下

    今年から法人成りしました。お恥ずかしい話ですが、自分でビジネス…

  3. 中国輸入

    楽天、ヤフーで今期の売上最高記録を更新

    気づけば12月。もう今年もラストスパートですね。ここ数年の1年…

  4. 中国輸入

    いつまでもリサーチで躓くな

    リサーチって慣れていないと中々難しいですよね。実は今日、eba…

  5. 中国輸入

    Amazon販売でつまずく知的財産権の侵害について

    1週間ぐらい前にAmazonから知的財産の侵害と称してアカウントの…

  6. 中国輸入

    特約ゆうメールの裏話

    ちょっと今日はダーティーな話を。AmazonのFBAが普及して…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ヤフーショッピング

    ヤフーショッピングのPRオプション知ってますか?
  2. 物流

    在庫の最適化と管理コストと循環
  3. Amazon

    世界中から仕入れができる
  4. ビジネス戦略

    僕が使っているタスク管理ツールを紹介します
  5. 中国輸入

    おすすめの発送方法
PAGE TOP